メディバン

メディバン

コマ割り・ネーム

プロット(ストーリー)の原型から、コマ割りをして、ネームと呼ばれる漫画のベースになるものを作る工程です。

 

ネームは、「こういうマンガを描くけど、良い?」と編集者と打ち合わせをするためのもの。

マンガ向けキャンバスサイズの設定方法

メディバンは、1ファイルあたり、見開き2ページのマンガしか作れません。

 

長めのマンガを書く場合は、「クラウドプロジェクト」を使うと、長編漫画のページ管理が楽になります。

コマ割りの方法

「分割ツール」で自由にコマ割りできます。断ち切りにも対応。

 

関連)メディバンの漫画の描き方 コマ割りやグレースケール

必要な素材やブラシの準備

メディバンには、ある程度の素材やブラシは最初から用意されています。必要に応じて、クラウドから素材やブラシをダウンロードすることができます。

 

関連)メディバンの線対称ブラシはどこ? 設定方法は?

文字入れ

メディバンは多彩なフォントで文字入れが可能です。もちろん、縦書きもOK。

 

吹き出し機能はないので、「素材」→「アイテム」の吹き出しを使うか、吹き出しを手描きします。

下描き・線画

ざっくりアタリを取った「下書き」を描きます。

 

作画補助用の機能として「定規」があり、真っ直ぐな線やきれいな曲線が引けます。

 

関連)メディバンで定規が動かないときの対処法 ツール操作

ペン入れのコツとブラシ設定

下書きをもとに、線を確定させる工程です。

 

タブレットの筆圧に対応していて、「線の入り抜き」がコントロール可能。

背景線の引き方とパース

パース補助機能として、いちおう「定規」の「消失点」などの機能があります。

 

背景素材もありますが、数は少なめ。

仕上げ(トーンや効果線)

トーン貼りのテクニック

「クリッピング」を使って、トーンを指定した場所に「塗る」感じで貼っていきます。

 

関連)メディバンでクリッピングしたのに塗れない 原因と解決策

効果線の入れ方

メディバンでは、効果線や集中線などが、フィルタとして提供されています。効果線用の定規も用意されていて、手書きすることも可能。

出力・保存

印刷用データの作り方

まず、クラウドプロジェクトとして作品データをつくっておき、「プロジェクトパネル」から、.psd形式などで一括書き出しが可能です。

 

Web公開向けの書き出し設定

PNGやJPGなどのウェブ向けの画像形式での一括書き出しが可能です。(クラウドプロジェクト使用時)

 

また、ART Streetに投稿したり、ジャンプ編集部へ持ち込みも可能。

ファイル管理とバックアップ

メディバン自体には、複数ファイル管理機能はないのですが、「クラウドプロジェクト」を作ると、複数ページの1作品として管理が簡単にできます。

 

ファイル名にページ数を入れて…とかの工夫しなくても良くなります。

ショートカットキーの活用法

メディバンには、ショートカットキーをカスタマイズする機能があり、個人で使いやすいように設定できます。

 

キーボード上のキーに加えて、CtrlやShiftキーなどを押しながらの「修飾キー」でのショートカット登録も可能。