
色んな漫画作品を調べて、傷のあるキャラを探すかぁ…と思ったら、クリスタに傷素材というのがありました。
とりあえずこれでいいかも。
実際の傷がこんなふうになるのかはともかく、「漫画っぽい」傷跡が揃っています。
今斬られたばかりという感じの傷から、手当直後の傷、古傷までいろいろ。
顔に傷のあるキャラとかを作って、個性を出すのも良いかも知れないですね。
関連)キャラクター設定のやり方
漫画で傷跡を描く際は、リアリティと読みやすさのバランスが重要です。
結局、リアルな傷を描いても画力次第では、「何が描いてあるんだコレ?」ってなっちゃうんですよね。
なので、あまり絵に自信がない場合は、最初から漫画的な傷を真似て描くのが良いかも知れません。
いちおう、傷のパターンはこんな感じ。
漫画で見るのは、「切り傷」とかが多いですね。なんといってもわかりやすいから。
逆に「刺し傷」とか「すり傷」なんかは、よくわからないなんだコレ?と思われてしまう可能性もあります。
傷を描かない怪我の表現として、以下が使われることがあります。
大怪我を負って、包帯だらけの綾波レイ(エヴァンゲリオン)の人気が出たこともありました。(怪我ドル、という存在も当時少し流行りました)
#アーマードコア6
綾波レイ→包帯巻きの状態で運ばれる
621→冷凍マグロ状態で運ばれる
綾波レイ→単眼機を駆る
621→単眼機を駆る
綾波レイ→ゲンドウの指示で動く
621→ウォルターの指示で動く
綾波レイ→碇ユイの量産体の1人
621→強化人間の量産体の1人
綾波レイ→大人しい
621→大人しい pic.twitter.com/JKmUBoElWf— 広告と戦う実況者ミスニージュ (@Misnieju) July 27, 2023
血液の描写は、漫画の怪我シーンにおいて重要な要素です。リアルな血液表現のためのテクニックをいくつか紹介します:
斬られて血がブッシャー!と飛び散る。派手な演出シーンですが、アニメなどでは血しぶき演出が抑えられる傾向にあるようです。
実は、1990年代~2000年代初頭は、アニメや漫画のち飛沫表現はかなり厳しかったみたいですね。血の色を赤ではなく、黒や白で表現したり、残酷シーンカットなどの対処が一般的でした。
でも、最近は、当時よりは規制がゆるくなっている気がします。
深夜アニメ枠だと、鬼滅の刃とか、チェンソーマンなど。けっこう血がドバドバ、首が斬られたりとかするんですが、わりと不自然な規制をされてる感じはしません。
海外アニメだと、血が出ることにたいして、だいぶ厳しいみたいですね。
SNSでは、血しぶきが含まれるイラストには「流血注意」などのタグがつけられて、「苦手な人は気を付けて!」という配慮が行われているみたいです。
ちなみに、血しぶき規制は、特に法律に沿ったものではなく、テレビ局の自主規制っぽいですね。
怪我シーンを効果的に演出することで、読者の感情を揺さぶり、物語への没入感を高めることができます。
これらの要素を適切に組み合わせることで、読者に強い印象を与える怪我シーンを演出できます。ただし、過剰な表現は避け、作品全体のトーンとバランスを取ることが大切です。
リアリティのある怪我の描写には、基本的な解剖学の知識が不可欠です。以下に、漫画家が押さえておくべき重要なポイントをまとめます:
これらの知識を活用することで、怪我の種類や程度に応じた適切な描写が可能になります。例えば、切り傷の深さによって露出する組織が異なることや、打撲による内出血の広がり方などを正確に表現できます。